MENU

平成はいつまでで終わる?新元号の公式発表はいつ?終わる理由も!

2021 4/01
平成はいつまでで終わる?新元号の公式発表はいつ?終わる理由も!

平成はいつまでで終わるのか、新元号の公式発表はいつなのか、皆さんはご存知ですか?

また、なぜ31年で平成が終わってしまうのか、終わる理由も気になりますよね!

 

2019年4月1日に新元号が発表されました!

新元号は何?読み方は?「令和(れいわ)」の由来や意味と気になる国民の感想!

 

私は「平成」という言葉が好きで、もっともっと続くと思っていたので、どうして変わってしまうのかとても不思議でした。

なので、今回の記事では平成はいつまでで終わるのか、新元号の公式発表はいつなのか、終わる理由も含めて紹介します!

「平成」はいつまでで終わる?

平成の時代は、平成31年4月末までで終わってしまいます!

新しい元号になるまで、もうすぐですね!

「平成」の由来は?

中国の歴史書である「史記」の「内平外成(内平かに外成る)」、「書経」の「地平天成(地平かに天成る)」からで「内外、天地とも平和が達成される」という意味が由来となっています。

また、内平外成とは、家の中が平和になり、世の中もよくおさまったという意味らしいですよ。

平成が終わる理由は?

平成が終わる理由は、平成時代の天皇陛下が退位する為でした。

やはり、きちんとした理由があったんですね!

慶応4年(1868年)に、新しい天皇即位によるゲン担ぎで、新しい元号で頑張っていきましょうという「一世一元」制度が導入され、天皇陛下1人につき、元号が割り当てられるということですね。

また、元号は国の政治などで話しあって決めることではなく、日本政府から決定権限を任された人がだけが決定する事ができるそうです!

平成の始まりから終わりまでの流れ

平成時代は、1989年1月8日から始まり、2019年4月30日で終了を予定しているので30年と113日に渡る時代となりました!

 

平成の前の昭和が63年だった為、少し短い気もしますね。

30年と113日という長さは、日本の元号でいうと4番目の長さだそうです。

昭和が64年、明治が45年、応永が35年、次いで平成になります!

現天皇陛下と後の天皇陛下は?

平成時代の天皇陛下は、明仁さま。

1933年12月23日生まれの84歳。

View this post on Instagram

《直感力の高め方・正体⑦》18/10/22 さて、⑥の続き、今回で最終章だ。 「日本人が何故ノーベル賞の受賞者が多いのか?」 A.優しい(感謝がある)からである。 アカデミック、所謂大学で西洋の勉強したら? A.悪知恵がついて、ズル賢く育つ。 しかしながら、歴史の深い日本人は 西洋の勉強をしても優しい人が割と多い。 和魂洋才がスッとできるのだ。 天皇陛下の日々の祈りのお陰だろう。 大学に入学し、西洋にかぶれ、 ズル賢く(バカに)なる人も多いが、 やはり大切なのは… A.『優しさ・感謝・情感』である。 そういうコトは大学に行かなくても、学べるモノだ。 それらを我々日本人は忘れてはならない。 勉強ばかりが全てではないし、 様々な価値観があるのだ。 『優しい(感謝・情感のある)人が いつの時代も仕事が出来る』のである。 そういう人は何をやっても上手く行く。 「何故、松尾芭蕉が晩年、 日本を放浪したのか?」 「何故、数多くの俳句を遺し、 世を去ったのか?」 様々なインスピレーションが湧くだろう。 しかし、答えは簡単である。 直感力を高める方法とは? A.無駄を愛するコトである。 ・旅に出るのもいい。 ・美術館に行くのもいい。 ・詩を読むのもいい。 ・地産地消のモノを食べたらいい。 ・海山川に行くのもいい。 ・畑で土を触るのもいい。 ・歩くのもいい。 ・タバコを燻らせながら、夢を語るもいい。 ・ジャズでも聴いて、酒を呑み交わすもいい。 ・異性に溺れるもいい。et cetera… 無駄から、優しさと直感力と情感が 強烈に育まれるのである。 そして、何より一番 大切なのは☆『兎に角、感謝して働け!』なのである。 これこそが日本人だ。 日本人は古来より、 神様に出逢うために働いた。 したがって、働く事を『神事(しんじ)』と呼んだ。 働くコトが『体感(直感力)の幹(源泉)』なのだ。 そこを決して、忘れてはならない。 「日本人よ、もっと働け。 そして、各々が各々の神様と出会い、 もっと無駄を愛したまえ」 心からそう思うワケです。チェ ▶︎シェア自由◎ 直感力の高め方・正体、お終い。 #直感力 #直感 #閃き #ひらめき #感謝 #感謝の気持ち #感謝感激雨嵐 #優しい #優しさ #情感 #日本人 #日本 #天皇陛下 #天皇 #皇室 #無駄 #無駄な時間 #美術館 #美術 #音楽 #音楽家 #神様 # #八百万百 #八百万の神 #働く #神道 #神事 #体感 #歴史

岡野 誠治さん(@che39.osaka)がシェアした投稿 –

様々な行事をこなしている天皇陛下は、現在84歳ということで、

体力的にも大変だったのではないかと思います。

 

2020年から天皇陛下は、皇太子の浩宮さまに変わります!

1960年2月23日生まれの58歳です。

新元号になるのはいつから?

新元号に変わるのは、2019年5月1日からです!

そもそも、どうして5月なんでしょうね?

年の変わる1月1日や年度が変わる4月1日の方がキリが良い気がしませんか?

その理由は、年末年始は皇族の行事が多く、30年の節目の年になる為、

天皇陛下自身が参加したいという意向があるのではないかと言われています。

また、4月は年度の切り替わりで国民が忙しい時期なので、

GWの連休中である5月1日になったと言われています。

新元号はいつまでに決まる?

新しい元号は2019年の2月に決定される予定です。

しかし、すぐに発表される訳ではなさそうですね。

新元号の公式発表はいつまでに行われる?

新元号の公式発表は、天皇陛下が退位される1ヶ月前の4月1日ではないかと言われています。

決定してから2ヶ月間は様々な調節期間になりそうですね!

元号を決定するポイントやルールはある?

新元号を決定する時にもやはり決まりがあり、その名も「元号選定手続き」です。

元号選定手続きの内容は、下記の6点です。

 

1 国民の理想としてふさわしいような意味を持つも

2 漢字2文字であること

3 書きやすいこと

4 読みやすいこと

5これまでに元号又は諡として用いられていないこと

6 俗用されていないこと

 

国民の理想としてふさわしいような意味を持つ言葉というのは、前提として、

書きやすい、読みやすいは個々で意見が異なってきそうですね!

また、俗用されていないことの意味は、世間一般的に使われていない言葉のことです!

「愛情」とか「平和」とか「幸福」みたいな言葉は元号にはならないということですね!

 

上記のポイントやルールに加えて、昭和はS、平成はHなので、先頭のアルファベットが被らない言葉でなければいけないそうですよ。大まかなポイントやルールは決まっているようですが、新元号を決める人によっては難しい新元号になるかもしれないですね。

どんな元号が予想されている?

新元号になると決定した時から、各企業やSNSなどで予想ランキングが発表されていましたね。

ソニー生命保険さんが行った新元号アンケートのトップ5は、下記のようでした。

1位 平和

2位 和平

3位 安久

4位 未来

5位 自由、新生

 

平和や未来、自由は俗用されているので、新元号にはならなそうですが、

安久になるのでは?という声が多いらしいですよ。

ただ、国民が予想している元号になる可能性は低いそうなので、全く異なった元号が発表されるのかもしれないです。

2019年のゴールデンウィーくは10連休か?

2019年のゴールデンウィークが大型連休になるのではないか、最大で10連休になるのではないかと話題になっていますが、実際にはどうなんでしょう?

 

現在の法律では、「天皇即位礼正殿が行われる日を休日とする」となっているので、5/1が休日になることは決定しているようです!

 

しかし!5/1が休日では、前後の日にちは平日のままなので、まとまった休みを取ることは出来ないんです。

4/29(月) 昭和の日(祝日)

4/30(火)

(平日)
5/1(水) 天皇即位礼正殿が行われる日(休日)

5/2(木)

(平日)

5/3(金)

憲法記念日(祝日)

5/4(土)

みどりの日(祝日)
5/5(日)  こどもの日(祝日)

 

ですが!政府は「休日」にするか「祝日」にするか検討していると発表したんですね。もし仮に「祝日」になったとすると、正式な大型連休になります!

4/29(月) 昭和の日(祝日)

4/30(火)

(休日)
5/1(水) 天皇即位礼正殿が行われる日(祝日)

5/2(木)

(休日)

5/3(金)

憲法記念日(祝日)

5/4(土)

みどりの日(祝日)
5/5(日)  こどもの日(祝日)

なぜ挟まれた平日が祝日に変わるの?と思った方も多いのではないでしょうか?

実は、国民の祝日に関する法律というのがあり、前日または翌日が国民の祝日である日は休日とすると定められているんです。

なので、4/30と5/2が祝日に挟まれる形になるので、休日になるということです。

 

ということは、土日やこどもの日の振り替え休日を含めると10連休の出来上がりです!

そもそも祝日の休日の違いは?

そもそも祝日と休日の違いってご存知ですか?

友人に「5/1が祝日になったら大型連休だよー!」「休日なら連休じゃないけど」と話していたら「ん?祝日と休日ってどう違うの?」と質問を受けたのですが、曖昧に返すことしか出来ませんでした。

ということで、分からない人もいると思いますので、違いについてもお話しようと思います。

 

まず、祝日というのは、国で定めた祝いの日になり一年間で16日あります。

前で述べた憲法記念日やみどりの日、こどもの日などです。

 

次に休日とは、仕事や学校を休む日のことで、個人が自由に決める事ができるというものです。学校は土日休みが基本ですが、会社になると平日休みの場合もあります。特にサービス業などが多いのかなと思うのですが、サービス業の方の休日は平日ということになります。

 

2019年GWの旅行プランはどうなってる?

2019年のGWが大型連休になる可能性が高いので、今から旅行を計画している人も多いのではないでしょうか?

 

旅行会社でも既に2019年のゴールデンウィークツアー特集を行っています。

 

クラブツーリズムさん!

詳細はこちら

 

HISさん!

詳細はこちら

 

JTBさん!

詳細はこちら

 

10日も連休があるなら、海外でゆっくりしようか、海外と国内の両方楽しもうか、国内を数カ所回ろうかなどなど、計画するのが本当に楽しみになりますね!

 

とは言ってもゴールデンウィークは値段が高いので、注意です><

今のうちに貯金しておくことをオススメします^^

2019年の天皇の誕生日は祝日になる?

2018年までは12月23日が天皇の誕生日で祝日になっていましたよね?

天皇の誕生日というのは、国民の祝日に関する法律で祝日になると決まっています!そうなると2019年はいつか知っていますか?

 

次の天皇の誕生日は、2月23日で、即位する前ということなので、2019年は祝日が1日減ってしまうのです。

 

また、昭和天皇の誕生日は4月29日だったのですが、今は名前が変わり「みどりの日」として残っているのですが、平成の天皇誕生日(12月23日)は名前を変えて残るのかどうかはまだ未定だそうです。

 

なんとなく名前が変わり残る気がしますが・・・。

増えることを祈りましょう!

 

免許証や契約書はいつまで平成表記?

免許証の有効期限って平成表記で記載されていますよね?

免許証の変更手続きは、苗字が変わるとき、住所が変わるときなどに行うので、元号が変わることにより、何かしらの手続きをしなくてはいけないのかな?と思いますよね。

 

しかし全国民の免許証を変更するのは相当大変だそうです!

なので、新元号になっても手続きはしなくても大丈夫です!

 

昭和から平成に変わった時も、次の更新日までは昭和の記載が入っていたそうなので、今回も同様の対応になりそうですね。

 

平成時代の記念に残しておくのも良さそうです^^

 

免許証は2019年の更新から西暦表示になる!

新元号に変わることで、2019年の更新から免許証の有効期限のみを西暦表示することを発表しました。これは、外国人の免許保有者の増加に伴うそうですよ。

 

しかし、ここで疑問なのが有効期限だけ!ということです。

生年月日や交付日などは元号のままなので、どうせなら全て西暦表示にしたら良いのではないかと思うんですけどね。その方が今後もややこしくならないはずなんですけどね。何か問題があるんでしょうね。

 

現存の契約書はそのまま使用できる

契約書に関しても、元号に変わったら無効にならないか不安ではありませんか?「平成35年12月末日まで」という契約書を交わしている企業もあると思うのですが、安心してくださいね。

 

既に発行されている、新元号が変わる直前の契約書であっても、元号が変わったからといって再契約などの手続きは不必要です。

 

新元号が発表されたとしても、5月までは正式に変わったわけではないので、新元号が発表されたから早速使う!のではなく、変わるまでは平成を使った方がいいかもしれませんね。

 

まとめ

平成時代は2019年4月30日までで終わってしまい、新元号に変わるのは2019年5月からとなります!

現在妊娠中で安定期に入った友人が数人いるのですが、自分と同じ元号で生みたい!と言っていたり、新元号で生みたい!と言っていたり、新元号を気にしている友人がとても多かったです。

 

国民が予想している元号にはならないらしいので、どんな新元号になるのか楽しみに待ちたいと思います^^

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 佐藤遥生 より:

    平成が終わると自分の生まれた年号がなくなるので悲しいです。でも新しい年号でも頑張る

    • CANCAN より:

      コメントありがとうございます!新元号の発表までもうスグですね!私も平成生まれなので、少し悲しい気持ちもありますが、新元号でも頑張っていきましょう^^

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる