お中元を贈る時に使う「のし」の正しい使い方って知ってる?
「内のし」と「外のし」は聞いたことがあるけどどっちをどう使うかはよくわからないんだよね!
それに、のしに名前は必ず必要なのかな?
知らないとなんだか恥ずかしくて人にも聞けないよね!ちゃんとお勉強しなきゃ!!
お中元に使用する「のし」にしっかりとした意味やルール、マナーがあることを知っていますか?のしの存在は知っていても細かいことを知らない人は意外に多いと思います!
今回の記事では、お中元ののしの意味や使い方を詳しくご説明していきたいと思います!
お中元の「のし」って何?
「のし」とは不老長寿の象徴であったアワビを乾燥させ伸ばしたあとに縁起物として贈り物に添えていた日本の文化になります。これを包装の上から右肩に貼ることで「生ものを添えました」という意味になります。
伸ばしたアワビは『伸ばしアワビ』と言われており、『伸ばし』が『熨斗(のし)』と言われるように。現在ではアワビを使うことはなくなり、その代わりにお中元などの贈答品に紙で作られたのしや、のし紙を使うようになりました。
のしは、生もの以外の贈り物に貼るのがしきたりとなっています。(生鮮食品は贈り物自体が生もののため、のしは不要です。)
お中元の「のし」の基本
お中元などの贈り物を贈る際のマナーとして正しくのし紙を使用する事が基本となります。ではのしの基本についてまとめていきたいと思います。
掛け紙とのし紙の違い
掛け紙は水引のみの印刷、のし紙はのしが印刷されています。のし紙はお中元やお歳暮に使われるのに対し、掛け紙は弔辞で使われる事が多いです。
熨斗(のし)は基本つける
のし紙はお中元やお歳暮には基本つけるのがマナー。
しかしお中元を贈る側、または受けとる側が喪中の場合はのしをつけません。喪中の場合でもお中元を贈ること自体は問題ありませんが、喪中の場合のお中元には白無地を使用します。
水引は基本「蝶結び」
のし紙の水引には結びかたにいくつかの種類があります。
一般的なのが『蝶結び(花結び)』と『結び切り』の2つ。蝶結びはすぐほどけ、何度も結びなおすことができることから”何度も繰り返していい”という意味を持ちます。そのためお中元などには紅白の蝶結びが使用されます。
結び切りはほどくのが難しく”繰り返さないように”という意味を持ちます。そのため、結婚祝いなどの繰り返して欲しくない場合に使用します。
お中元の「のし」は内と外どっちが正しい?
まず内のしとは贈答品に直接のしをかけて上から包装する方法、外のしは包装紙の上からのし紙をかける方法です。
内のしはのし紙が傷つかないように使用します。また身内へのお祝いの意味がある内祝いも控えめな気持ちを表せる内のしを使います。
外のしはのし紙が見えるため贈り物の意図が分かるお中元や結婚祝いなどに使います。
しかし宅配などでお中元や結婚祝いを贈る場合は配送途中にのし紙が傷つかないように内のしを使用した方がいいそうです。とはいえ、内のしと外のしは地域や風習により使い方が異なるため明確な使い分けは決まっていないそう!
お中元の「のし」短冊と普通の違い!
のし紙には品物の大部分を包む一般的な大きさのものと、面積が小さい短冊のしがあります。
短冊のしは普通ののし紙に比べてサイズが小さい事以外は特に違いはなく、また失礼にあたることもありません。品物の右上にのりやテープで張り付けて使用します。
お中元ののし紙の書き方やマナー!
のし紙の書き方には様々なルールやマナーがあります。それぞれ順を追って説明していきます!
表書の書き方
表書きは贈り物の目的を伝えるために書くもの。書く場所は水引の上側中央、お中元の場合『御中元』と書きます。
お中元の時期が過ぎてから贈る場合は「御中元」ではなく『暑中見舞い』または『残暑見舞い』と変える必要があります。
個人名の場合
個人名で贈る場合は水引をはさみ表書きの真下に自分のフルネームを書きます。目下の人に贈る場合は姓のみでもOK!
連名の場合
送り主が複数いる場合は何人いるかによってや地位によって書き方が変わります。
3名までで、地位が異なる場合は右から地位の高い順に、地位に違いがない場合は右から五十音順に書きます。
4名以上の場合はまず代表者の名前を表書きの真下に書き、その左側に『他一同』『有志一同』などと書きます。他一同や有志一同とされた人達の名前は中包みに記載するのが一般的です。
夫婦連名の場合
夫婦連名の場合は夫の名前をフルネームで書き、その左側に妻の名前を書きます。
会社名を入れる場合
会社名を入れる場合は会社名と名前の文字サイズと書く位置のバランスが大切です。
右に小さめに会社名を書き、名前が中心にくるようにします。会社名に英数字がある場合、英数字を縦書きするとバランスが悪くなりやすいためカタカナで書く方がいい場合があります。
お中元の「のし」は名前なしだと失礼?
のしに名前なしで贈ること自体はマナー違反ではありません。ただし、のしに名前なしでギフトを贈る場合の注意点があります。
◆のしに名前なしで贈る場合の注意点◆
・贈り物を受け取った人が誰からの贈り物か分からなくならないよう配慮する
・家族、友人など親しい人に贈る場合は事前に伝える
・手渡しする場合はちゃんとわかる人に手渡しする
以上の点を踏まえていれば、のしに名前がなくても大丈夫です!
お中元の「のし」は苗字だけだと失礼?
のし紙には基本的にはフルネームを書くとされています。苗字だけだと同じ名前の知り合いがいた場合、誰からの贈り物か分からなくなるためです。
目上の人が目下の人に贈る場合は苗字だけでもいいとされています。
「のし」を貼ってはいけない場合もある!
生ものとお供え物の場合はのしを使いません。のしの由来はアワビであり縁起のいい生ものの代用品でもあります。
魚介類や肉などの生ものを贈る場合は、のしのない水引のみの掛け紙を使用します。ハムなどの肉を加工した食品や鰹節なども、のしが必要ありませんので注意して下さい。
仏前へのお供え物は弔辞の贈り物であるため、慶事を表すのしを使用してはいけません。黒白の結び切りの水引で、のしのない掛け紙を使用しましょう。
まとめ
のし紙は、贈り物を贈る際のマナーとして正しく使用する事が基本となります。のし紙はお中元やお歳暮には基本つけるのがマナーです。
またお中元には何度も結びなおすことができるという意味を持つ紅白の蝶結びを使用し、贈り物の意図が分かる外のしを使用しましょう。
短冊のしは普通ののし紙に比べてサイズが小さい事以外は特に違いはなく、また失礼にあたることもありませんので使用しても問題ありません。
のし紙の書き方には様々なルールやマナーがあり、
・表書きは贈り物の目的を伝えるために書く
・書く場所は水引の上側中央にお中元の場合『御中元』と書く
・個人名で贈る場合は水引をはさみ表書きの真下に自分のフルネームを書く
・3名までで、地位が異なる場合は右から地位の高い順に、地位に違いがない場合は右から五十音順に書く
・4名以上の場合はまず代表者の名前を表書きの真下に書き、その左側に『他一同』『有志一同』などと書く。
・夫婦連名の場合は夫の名前をフルネームで書き、その左側に妻の名前を書く
・会社の場合は右に小さめに会社名を書き、名前が中心にくるように書く
以上の点に注意して書くようにしましょう!
また、のしに名前なしで贈ること自体はマナー違反ではありませんが、事前に伝えること、誰からの贈り物かわかるようにすること、手渡しする場合はちゃんとわかる人に手渡しすることに気を付けてください。
のし紙に名前を書く場合は誰からの贈り物か分からなくならないようにフルネームを書きましょう!そして生ものとお供え物の時にはのしを使用しないで下さいね。
お中元を贈る際には相手にしっかりと日ごろの感謝が伝わるように気持ちを込める意味も含めて、のしを使用するようにしましょうね♪
コメント