MENU

沐浴卒業後のお風呂の入れ方は?順番や入浴時間も!

2021 5/11
沐浴卒業後のお風呂の入れ方は?順番や入浴時間も!
 のアイコン画像 

沐浴を卒業した後のお風呂の入れ方ってどうしてる?

 のアイコン画像 

うちはパパが仕事で帰りも遅いし1人で全部やらなきゃないんだよね。

 のアイコン画像 

1人でバタバタしてると赤ちゃんのお風呂に時間がかかっちゃう。何か効率の良い順番とかあるのかな?

 のアイコン画像 

そうだよね、効率よく赤ちゃんをお風呂に入れたいよね!

産まれたばかりの赤ちゃんの沐浴ってドキドキしますよね!沐浴が終わってからは大人の湯船に赤ちゃんを入れることになります。それはそれで大変ですよね!

 

沐浴卒業後の赤ちゃんを効率よくお風呂に入れる方法があったら知りたくありませんか??

 

また赤ちゃんはお風呂に何分入れればいいの?どんなことに注意すべき?あげたらきりがない赤ちゃんのお風呂問題!

 

今回の記事では、沐浴卒業後の赤ちゃんのお風呂の入れ方や順番、入浴時間などに悩むママさんが少しでもラクに楽しく赤ちゃんと入浴出来るようになったらいいなと思いながら記事を書いていきます♪

目次

沐浴後のお風呂の入れ方!

では沐浴卒業後の赤ちゃんをお風呂に入れる場合はどんな手順がスムーズなのでしょうか?

 

まずはじめに赤ちゃんの着替えは前もって準備しておくようにしましょう!脱衣所に準備しておくなんてママも!確かに脱衣所に準備しておけば効率よくスムーズですよね☆

 


脱衣所とお部屋は寒くならないように温めておいて下さい。

ママが一人の時のお風呂の入れ方 

基本的には先にママが自分の体を洗い、その間赤ちゃんは脱衣所などで寒くないように待たせておくとスムーズですよ。

 

赤ちゃんと2人で一緒にお風呂に入る場合は赤ちゃんに待っていてもらいたいシーンや、赤ちゃんの体を洗ったり流したりするために手を使いたいシーンが出てきますよね。そんな時に活躍するアイテムが

 

・バウンサー
・バンボ
・ひんやりしないお風呂マット
・バスチェア

 

です!!

  

まずバウンサーは赤ちゃんを安全に乗せておける椅子のようなもの!


実際に私もバウンサーはかなり重宝していました。寝せる以外にも背もたれをあげれば椅子にもなって食事も出来ます。揺りかごのようにゆらゆらすることも出来ます。

 

ベルト付きで安全なのでちょっと待ってて欲しい場合は脱衣所などにバウンサーを準備して赤ちゃんを寝せておくといいでしょう!お風呂以外でも沢山使えて便利なアイテムです!

 

人気のベビーチェアなので持っている方も多いであろうバンボも脱衣所で待っていてもらうときに活躍してくれるアイテム☆


我が家でも今、絶賛大活躍中なのですがご飯を食べさせり掃除をしている時などによく赤ちゃんを座らせています。

 

ひんやりしないお風呂マットは新生児から6ヶ月位までの時期に使える便利なアイテム☆


浴室の洗い場におけて、発泡ポリプロピレンという素材を使用しています。そのためひんやりない!軽い!水はけがいい!といい所しかありません!!赤ちゃんを寝かせておけば両手がつかえます!

 

同じくお風呂の洗い場で使えるバスチェアも人気です☆


リクライニングも出来て使わない時は半分にたためます。こちらも赤ちゃんに座って待っていて貰えば両手が使えますね!

 

色々な便利アイテムを駆使すれば赤ちゃんに待っていてもらったり、手が空いたり、ママが体を洗う時間が確保出来たりするんです!

 

他にも私のママ友は1人で赤ちゃんとお風呂に入る時にバスローブが便利だったよ!と教えてくれました。


自分が水浸しのままあがる訳にもいかず、またゆっくり体を拭いていられない時にバスローブなら着るだけなので楽チンです♪

 
『そのまま部屋を行き来出来るしバスローブ、よかったよ!』と言っていました。

 

また赤ちゃんを部屋や脱衣所で待たせる場合は寒くならないようにしっかりと温める、タオルをかけるなどして下さいね☆

パパがいる時のお風呂の入れ方

我が家の場合は、赤ちゃんと一緒にお風呂に入る方が先に入浴し自分の体を洗っておきます。準備が終わったらお風呂の呼び出しボタンで知らせます。

 
そこでようやく赤ちゃんの洋服を脱がせてお風呂に連れていきます。赤ちゃんのお風呂が終わったら呼び出しボタンで知らせて赤ちゃんをお風呂からあげます。あとはお着替えをするだけ!

 

パパが子供をお風呂に入れている間はちょっとした洗い物や掃除機をかけたりできるので、かなり家事が進みます!パパママが揃っていればスムーズにお風呂が完了するので理想的!

顔や頭部の力加減はどうする?

赤ちゃんのお風呂で顔や頭部を洗う場合の力加減は自分の顔を洗う時をイメージして洗うといいです。頭は指の腹でマッサージするようにして下さい。

 
タオルを使ってごしごし洗ってしまうとかえって赤ちゃんの肌が荒れる原因となってしまいますので注意して下さい。

耳に水が入っても大丈夫?

中耳炎が癖になってしまっている場合を除いて、赤ちゃんの耳に水がはいったからといってあまり心配する必要はありません。

 
赤ちゃんの耳の見える部分に水が入っている場合は綿棒やティッシュを使って優しく拭き取ってあげて下さい。

沐浴卒業後のお風呂の入浴時間は?

赤ちゃんは体温が高いので長くお風呂に入れてしまうとのぼせてしまいます。

 
ついつい大人と同じように温まるまで赤ちゃんをお風呂に入れてあげようとしてしまいがちですが、2~3分お風呂に入れば十分です♪

お風呂の追いだき配管は掃除しよう!

お風呂の追い焚き配管の掃除はついつい後回しにしてしまいがちですよね。

 

一見きれいに見えるお湯でも循環することで汚れや垢を吸い込み配管の中で菌が発生します。配管の中では様々な菌が増殖していて、その配管を通った水がお風呂に出てきています。

 

病気にかかりやすい小さなお子さんやお年寄りは気を付けないと肺炎などをおこしてしまいます。定期的に配管の掃除をして下さい。

お風呂で抱っこするときはガーゼを使おう!

お風呂ってどうしても滑りやすいですよね。お風呂から赤ちゃんを抱いてあがろうとした時に足元がつるっとしてしまいヒヤッとした経験があるママも多いのでは?

 

 
お風呂で赤ちゃんを抱っこする場合、足元に滑り止めなどがあると安心ですね!

また赤ちゃんを落としそうで怖い場合は赤ちゃんにガーゼやタオルを巻くだけで滑り止めになりますよ。

沐浴卒業後のお風呂に使える便利グッズ

では沐浴を卒業した赤ちゃんと一緒にお風呂に入る時、あったら便利なグッズをご紹介します!

これ!個人的に、あったら絶対に便利だと思いぜひ紹介したいと思ってしまいました!お風呂のシャワーフックって大人が使いやすい位置にありますよね。ちょっと赤ちゃんにシャワーをかけてあげたい時にものすごく取りにくくありませんか?

このフックを使えば低い位置にシャワーをかけることができるので便利ですよ♪

 

見た目が可愛いお風呂用のベビー浮き輪!赤ちゃんがぷかぷか浮いている姿も愛らしくて癒されるんですよね☆最近人気の便利アイテム!

絶対に目を離してはいけないです!プカプカ浮いているからちょっとタオルを取りに行く、気持ちよさそうにしているから自分の髪を洗っちゃおう!と思ってしまうかもしれませんが、そのちょっとの間で思わぬ事故につながる可能性があります。

 

吸水性抜群の1秒タオル!赤ちゃんを待たせる時にくるんでおくと、赤ちゃんは包まれている安心感を感じることができます♪体を冷やす心配もなくママも安心ですね!

 

赤ちゃんをお風呂に入れるのに集中しすぎてお湯の温度がついついおろそかになってしまうことも。設定温度よりも温度が高くなったり、低くなったりしたときに音や光でお知らせしてくれるおりこうさん♪

 

また、沐浴卒業後の温度は、沐浴の時と同じ38℃前後がベストです!泣き叫んでいる時は赤ちゃんにとって温度が高い場合があるので、温度管理はしっかりしてあげましょう!

まとめ

沐浴卒業後の赤ちゃんをお風呂に入れる場合の手順はママ1人の場合

 
①赤ちゃんの着替えを前もって準備しておく
②先にママが自分の体を洗い、その間赤ちゃんは脱衣所などで寒くないように待たせておく
③赤ちゃんに待っていてもらう場合はバウンサー、バンボ、ひんやりしないお風呂マット、バスチェア、などをうまく活用する

 
パパがいる場合

 
①赤ちゃんと一緒にお風呂に入る方が先に入浴し自分の体を洗っておく
②準備が終わったらお風呂の呼び出しボタンで知らせ赤ちゃんを連れてきてもらう
③赤ちゃんのお風呂が終わったら呼び出しボタンで知らせて赤ちゃんをお風呂からあげてもらう
④赤ちゃんのお着替え

 
がスムーズです!

 
また赤ちゃんのお風呂で顔や頭部を洗う場合の力加減は自分の顔を洗う時をイメージして洗う、赤ちゃんの耳に水がはいったとしてもあまり心配する必要はない、赤ちゃんの入浴時間は2~3分お風呂に入る程度、と覚えておいてください。

 
赤ちゃんを湯船に入れる前には配管をしっかりと掃除し、清潔を保つようにしましょう。

 
お風呂で赤ちゃんを落としそうで怖い場合は赤ちゃんにガーゼやタオルを巻くと安心ですよ♪

 
最近では赤ちゃんのお風呂で使える便利なアイテムがたくさんあります♪便利なアイテムを上手に活用しながら短い赤ちゃん時代の入浴をママも一緒に楽しめるといいですね☆

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる