小学生(1,2年)の子供の夏休み自由研究のテーマってたくさんあるし、一体どうやって選べばいいの?
お子さんに年齢に合ったものを選べば、自由研究が進めやすいわよ。最近は、簡単なキットがたくさん売られているの。準備が楽なので、活用するのもいいかも!
そうなんだ!でも、子供一人でやれるかなあ?
小学1、2年生は、まだ自由研究に慣れていない子が多いの。だから、ママが少し手伝ってあげてね!
小学生の夏休みの宿題の定番といえば、自由研究。でも、どんなテーマをやればいいの?我が子が楽しめるテーマは何だろう?と悩む方も多いと思います。
自由研究は、せっかくの学びの機会なので、子供が楽しく、意欲的に取り組んでくれれば嬉しいですよね。そのためには、自由研究のテーマ選びが大切になってきます。
今回は、小学1、2年生でも簡単にできるキットを使ったものや、飽きずに1日でできてしまう自由研究を中心にご紹介していきたいと思います!また、自由研究のまとめ方もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
小学生(1,2年)向け夏休みの自由研究とは?
小学1年生にとっては、初めての自由研究。また、2年生でも、自分でどんどん進められる!という子は多くはないでしょう。どうしても、サポートが必須と言っても過言でないくらいの学年です。
小学1、2年生のお子さんが自由研究をやるときは、ママが少しだけ手伝ってあげましょう!
自由研究のテーマと言えば、理科や社会、図工などの科目からテーマを選ぶ方が多いかもしれませんね。しかし、小学1、2年生の段階では、理科や社会の学習が始まっていません。必ずしも科目に寄せなくても大丈夫です。
お子さんが身近なことからふと見つけた「なぜ?」や「不思議だなあ」をテーマにするのがおすすめです。
例えば、「浮き輪って、どうして浮くの?」とか、「なぜ、アサガオは朝に咲いて、夕方はしぼむの?」のような、日常のふとした疑問をテーマに選んで一緒に調べてあげれば、お子さんも興味を持って取り組んでくれると思いますよ。
また、製作になれていない小学1、2年生のお子さんであれば、工作キットもおすすめです。
最近では、貯金箱や紙粘土など、簡単にできるキットが溢れています。工作キッドを使えば、準備するママの負担も減ります!
自由研究のテーマ選びのポイントは、あくまで、お子さんが興味のありそうなものです。
小学校1、2年生のお子さんですと、集中力が長く続かない子も多いと思います。お子さんの好きなもので、取り組みやすくて、短時間で終わるものをリサーチしてみて下さいね。
小学生(1,2年)向け夏休みの自由研究簡単キットや1日でできるもの!
インターネットなどで調べると小学生の夏休みの自由研究がズラリとたくさん出てきますよね。面白そうなものから、少し頭を使いそうなものまで様々あり、あまりの量の多さに、一体どれをやればいいのか悩んでしまいませんか?
今回は、小学1、2年生のお子さんが、取り組みやすそうなテーマを、【実験】・【観察】・【工作】・【調べ学習】に分けて20選!ご紹介しています。いずれも1日でできる簡単なテーマなので、自由研究選びの参考にしてみて下さいね。
実験
◆氷を速く溶かすには?
氷を速く溶かすには、どうしたらいいの?コップに入れた氷に、水・塩・お酢・油など色んなものをかけて、氷が溶ける様子を見ます。どれが一番速く溶けるか?時間を計ってまとめてみましょう。
◆ふわふわホットケーキを作ろう!
ホットケーキミックスに、卵と牛乳を混ぜて焼けば簡単にできるホットケーキ。もっとふわふわにするには?
炭酸ソーダ・カルピス・重曹を入れて、どれが一番もっちり、おいしいホットケーキになるか、作ってみましょう。
実験後は、おやつにできあがったふわふわのホットケーキをママと一緒に食べれば、自由研究の楽しい思い出にもなりますね。
◆転がる?転がらない?
テーブルの上においたペットボトル。倒れてしまった時にてっきり転がり落ちるかと思ったら、落ちなかった!なんで??
水・砂などをペットボトルに入れて、何をどれぐらい入れれば、転がりだすかを比べてみましょう!小学校高学年で学習する「理科の重力」の足掛かりになりそうな実験ですよ。
◆ビー玉スライムを作ろう!
市販の液体洗濯のりと、ほう砂を使って混ぜるだけの簡単作業でスライムを作ってみましょう。絵具で色付けすれば、ビー玉みたいにきれいなスライムができますよ。
いろんな色や模様のスライムを作り、写真を撮って作り方をまとめてみましょう。ぷにぷにだけど、どろ〜んとしている何とも不思議なスライム。感触を楽しんでみてもいいですね。
◆温まり方を比べよう!
厚紙や段ボールなど重しとなるものに、赤・黒・白・青・金・銀など様々な色折り紙を貼って、日当たりがよいところにしばらく置いて、温かさを比べてみましょう。
温かい順に、同じ色の折り紙を並べて貼れば、まとめる作業が簡単にできますよ。
折り紙以外にも、金属・プラスチック・木・石のタイルなど、色んな素材を使って実験してみるのもおすすめです。
観察
◆アリが好きなものは何?
アリは、甘い物が好きなイメージがありませんか?本当に甘い物が好きなの?
アリの巣の周りに、食べ物を置いてアリが集まる様子を観察してみましょう。
甘いもの・しょっぱいもの・すっぱいもの・苦いものなど色んな味の食べ物を試してみると面白いですよ。何に一番集まるか?写真に撮ってまとめてもいいですね。
◆メダカは仲良し?
2匹のメダカを別々の容器に入れ、お互いが見えるように近づけておくと、どんな行動をするのか調べてみましょう。
1匹が動くと、それを追いかけるようにもう1匹が動くのが分かるはず。メダカは群れをなして泳ぐ習性がありますよ。
◆カブトムシの1日観察
夏休みともなれば、早朝の木々の多い公園で、網を片手に、カブトムシを捕まえる小学生も多いですね!捕まえたカブトムシを家で飼って、1日の様子を観察しましょう。
朝・昼・夜で時間を決めて、カブトムシの様子がどう違うか?記録していきます。
夜中にブンブンと暴れ飛ぶカブトムシに発狂するママもいるかもしれませんね><子供の探求心を育てるために少しだけ耐えて、自由研究に付き合ってあげましょう。
◆ヤドカリの引っ越し
ヤドカリは、体が大きくなり貝殻が窮屈になると、今よりもう少し大きな貝殻に引っ越しをしますよ。色んな大きさ・形・素材の貝殻、空きふたなどを用意して、ヤドカリがどれを気にいるか?観察してみましょう。
引っ越しの瞬間を見れば、ライブ感があり楽しい研究になりますよ。
◆ヒマワリの花は動いている?
夏になると咲く花と言えば、ヒマワリ。お子さんと一緒に庭先で育てているなんて方もいると思います。
朝・昼・夕方の3~4回くらいで、毎日決めた時間にヒマワリの様子を観察しましょう。時間ごとに、花がどこを向いているか見てみましょう。東?西?南?それとも北?予想してその理由を考えてみて下さいね。
工作
◆キットを使って、宝石せっけんを手作りしよう!
キラキラ光る宝石のような石けん。きれいなものが好きな女の子におすすめです。電子レンジで溶かして、型に流して固めるだけの3ステップの簡単作業で楽しく作れますよ。
作り方の手順をまとめたり、出来上がったキラキラ石けんの写真を撮って貼れば、読む方に伝わりやすい華やかなレポートができますよ。
◆紙粘土と100均材料で貯金箱を作ろう!
材料が揃っている貯金箱作りキットもありますが、なるべくお金をかけずに手軽に貯金箱を作ってみるのもいいですよ。
お菓子の空き箱など筒型容器の周りを紙粘土で覆います。全体を覆ったら、貝殻・ビーズ・マリンモチーフなどお好みの材料をつければ、他のお友達とも被らないオリジナルの貯金箱ができます。
◆キットを使って、手作り万華鏡を作ろう!
自由研究でわりと人気のある万華鏡。キットを使えば準備が楽です。こちらの手作り万華鏡キットは、大小様々なキラキラ輝くビーズがたくさん入っています。オリジナルの万華鏡を作ってみましょう。
◆キットを使って、自動販売機を作ろう!
ボタンを押せばジュースが出てくるのはどういう仕組み?大人でもちょっと気になってしまいませんか?
こちらの工作キットは、のりやはさみを使わない簡単組み立てで仕上がります。白い段ボールなので、好みの色に塗れば、オリジナルの自動販売機ができますよ。
◆キットを使って、手づくり泡ボムを作ろう!
手作り泡ボムキットは、混ぜて、水を入れて、型に入れるだけの簡単3ステップ。シュワシュワ溶ける泡ボムが簡単に作れます。いろんな色を混ぜて、アイスクリームみたいなかわいい泡ボムを作ってみて下さいね。
重曹・クエン酸、色をつけるなら食紅があれば、キットがなくても簡単に作ることができる泡ボム。泡の正体は、二酸化炭素ですよ。泡ボムを作って分かったことをまとめれば、一段上の自由研究になりますよ。
調べ学習
◆好きな動物調べ
ハムスター・インコ・カメなどお子さんが好きな動物を図鑑で調べてまとめましょう。
1年生なら、絵を描いたり、図鑑のコピーやダウンロードした写真を貼りましょう。2年生なら、動物の体の大きさ・食べ物・習性・生息地などを図鑑で調べてまとめてもいいですね。
◆電車とバスで〇〇まで!
夏休みはお出かけの機会が多いものです。乗り物好きのお子さんなら、一緒にお出かけして、目的地までの電車とバスを調べてもらいましょう。
駅・ホーム・社内の写真を撮っておけばまとめるときに役立ちます。電車の出発時間・所要時間を調べたり、目的地までの地図を書いてもいいですね。
後々、まとめたノートを親子で見返せば、夏休みのお出かけの楽しさを思い出せますよ。
◆これ、なんだ?
夏休み中は、屋外で遊ぶ機会が多いですよね。お子さんが屋外で捕まえた虫・海辺で拾った貝殻・川で釣った魚・庭先の草花など、夏休みのお出かけ先で持ち帰ったものを図鑑やインターネットで調べてみましょう。
まとめるときは、実物の写真を貼ったり、絵を描いたりすれば、見る方に伝わりやすいですよ。
◆色んな物の長さを計ろう!
ものさしと、巻き尺を使ってお家の中にある大きな物から小さな物まで、色んな物の長さを計ってみましょう。
ものさしと巻き尺は、どちらも長さをはかる道具。どんな違いがあるのでしょう?それぞれ、計りやすかった物、計りにくかった物をあげてみましょう。
低学年で習う長さの単位換算に戸惑うお子さんも少なくありません。実際に自分の手と目を使って物の長さを計れば、体感的に長さのイメージが湧くようになりますよ。
◆おじいちゃん、おばあちゃんの昔の話をまとめよう!
夏休みに家族で帰省する方も多くいますよね。ぜひ、おじいちゃん、おばあちゃんの子供の頃の思い出話を聞いてみましょう。かわいい孫のためとあれば、笑顔でたくさんお話してくれるはず。
例えば、どんな遊びをしたか?どんなものを食べていたか?嬉しかったことは?思い出に残っている出来事などが聞けるといいですね。今と昔の暮らしを比べてみましょう。
小学生(1,2年)向け夏休みの自由研究のまとめ方は?
せっかくがんばって研究したテーマは、みんなに上手く伝わるよう工夫してまとめてみましょう!どんなテーマでも、手に取って読んでみたいな、と思わせる工夫があるといいですね。
しかし、まだ自由研究に慣れていない小学1、2年生は、まとめ方が難しいもの。子供任せにしておくのは無理なことがほとんどなので、しっかりママが誘導してあげましょう!
まとめ方ですが、難しいことをたくさん書く必要はありません。字を書くことに慣れていない小学1、2年生は、文章が長いと書くのも大変なので、思うようにまとめが進まず親子でイライラ・・・!なんてことになりかねません。
研究の過程で撮った写真や絵を取り入れて貼れば、コメントを入れる程度で簡単に仕上がりますよ。
また、どんな用紙にまとめるか?小学1、2年生はまだ、大きな模造紙のようなものは難しいでしょう。ノートやスケッチブック、また、市販の自由研究用のまとめキットのようなものにまとめるといいでしょう。
真っ白なまとめ紙を前にしても、何を書いてよいのか分からないものです。最初に構成を教えてあげると書きやすいと思います。
自由研究のまとめ方例!
- 研究テーマ(題名)
- 選んだ理由
- 研究方法・手順
- 結果・分かったこと
- 研究をやった感想・今後どう活かすか
- 参考にした本
- お世話になった人や場所
このような構成で順に書けば、バッチリ分かりやすいまとめになりますよ!
まとめ
小学1、2年生でも簡単にできる自由研究をご紹介しました。お子さんが興味をもてそう!夢中になれそう!楽しくできそう!そんなワクワクする自由研究が、見つかりそうでしょうか?
まだ自由研究に慣れていな小学1、2年生は、スムーズにうまくできることの方が少ないです。思うように進まないときには、ママも一緒に原因や改善策を考えてあげましょう!
また、簡単な工作キットを使えば、準備するママの負担も減りますよ。
ぜひこの記事を参考に、小学生の夏休みの自由研究のために、取り組みやすくて、短時間で終わるものをリサーチしてみて下さいね。
お子さんが自由研究を終えた時に、「やってよかったー!」と、達成感を得る姿を想像すれば、たくさんある自由研究でも、きっと選ぶのが楽しくなりますよ^^
コメント