
小学生(5,6年生)の夏休みの自由研究で何をしようか悩んでるんだよね。

最近は自由研究が簡単に出来るキットなんかもあったりするんだよ!

そうなんだ!!夏休みの自由研究キットがあるなら娘も楽しく取り組んでくれそうだな!

でしょ!ぜひ活用してみて♪
小学生(5,6年生)の夏休みの自由研究って何をしたらいいのか?私が小学生の頃もとても悩んだ記憶があります。
何をしよう?どうしよう?と思っていると時間ばかりが過ぎていき、もうすぐ夏休みが終わっちゃう!と焦りながら自由研究に取り組んだものです。
簡単に1日で出来る自由研究だったら、子供も取り組みやすいのではないでしょうか?今回の記事では、小学生(5,6年生)の自由研究で簡単に出来るキットや1日で取り組めるオススメのテーマをご紹介します!
小学生(5,6年生)向け夏休みの自由研究とは?

小学校高学年になると子供1人1人の個性が目立ちはじめ、向き不向きもはっきりと分かるようになります。
自分自身が興味のあるものや好きなものにはとてつもない集中力を発揮する時期でもあるため、その子にあった自由研究を探してあげて下さい!そうすることで子供の学習意欲をあげて、楽しみながら自由研究に取り組む事が出来ます。
また手先も器用になってくるので、クオリティの高い作品や課題もなんなくこなす事が出来るようになります。
星や月が好きな子には天体観測!物を作ったり組み立てたりするのが好きな子にはロボット作りやプラモデル、木材を使って家具などを作ってみては?
ゲームが好きな子にはプログラミング!料理が好きな子には手作り調味料作り!手先が器用な子ならパッチワークやレジンアクセサリー、手作り石鹸なんかもオススメ!
小学生(5,6年)向け夏休みの自由研究簡単キットや1日でできるもの!

では小学5・6年生におすすめ!夏休みの自由研究、簡単キットや1日で出来るものを『実験』『観察』『工作』『調べ学習』に分けてご紹介します。
実験
◆雪と氷の実験セット
雪と氷に関する科学実験が出来るセットです!幻想的な世界を観察する事ができます☆ぜひ科学を身近に感じてみて下さい!
◆グラスをはなさないファイルシート
【準備物】
・ファイルシート
・グラス
・糸
・テープ
・はさみ
・水
【やり方】
ファイルシートをグラスの口をおおう大きさに切ります。
糸をわっかにしてファイルシートに貼り付けて持ち手を作ります。
グラスに溢れる位の水を入れてファイルシートを被せしっかりと密着させます。
持ち手を持ち上げるとなんとグラスごと持ち上がってしまうんです!
グラスが持ち上がるのは『大気圧』が関係しています。
なぜこのような現象になるのか?調べてまとめてみましょう!
◆電磁石の力調べ
【準備物】
・太いくぎやスプーンなど電磁石の芯となるもの
・エナメル線
・乾電池2本
・クリップなど鉄のもの
【やり方】
芯となるくぎやスプーンにエナメル線をまきつけ、電池でエナメル線に電気を通します。
すると電磁石になります。
クリップなど鉄の物を近づけると電磁石にひきつけられます。
芯となるものを色々なものに変えたり、エナメル線の巻き付け方を変えてみたりして鉄の物がひきつけられる様子をまとめましょう。
◆アイシャドウ指紋検出
【準備物】
・アイシャドウ
・コップ
・ティッシュ
・テープ
・黒い紙
【やり方】
コップを手で触り指紋を付けて、指紋がありそうな部分にアイシャドウの粉をふりかけます。
ティッシュで余分なアイシャドウを払い落とすと指紋が浮かびあがります。
テープを指紋に貼り付けて剥がすとテープに指紋を移す事が出来ます!
家族の指紋をとって形の違いなどを見比べてみましょう!
観察
◆お花の水の通り道観察
【準備物】
・白い花(カーネーションやバラなど)
・食紅
【やり方】
食紅で色をつけた水を用意して、お花を浸して水の通り道を観察します。
水が道管を通り、花に到達する様子が分かります。
観察した様子をまとめましょう!
◆花のつくり観察
【準備物】
・花何種類か
・ピンセット
【やり方】
黒い紙の上に花びらやおしべ、めしべ、がくなどを探して並べ観察します。
花はどんな作りになっているの?おしべやめしべの数は?色々な花を観察し、まとめましょう!
◆貝殻採集、観察
【やり方】
海で貝殻を集めましょう。
その貝殻を観察して、何という名前の貝なのか?どんなところで見られるのか?などをまとめてみましょう!
◆氷の溶け方くらべ
【準備物】
・同じ大きさの氷2つ
・同じ皿2枚
・扇風機
・時計
【やり方】
同じ2つの氷を同じ皿にそれぞれ1つずつおきます。
片方だけ扇風機の風を当てます。
扇風機を当てる以外の条件は変えません。
5分後に溶け方の変化を確認してまとめます。
風を当てる以外にも氷をガーゼ、新聞紙などで包んで、氷の溶け方の変化をみてみても面白いですよ!
◆昆虫観察
【やり方】
野原で昆虫を探して写真を取ります。
見つけた場所ごとにわけて、その昆虫の名前や食べ物、住んでいる場所などを調べましょう!
調べて分かったことなども一緒にまとめて下さい!
工作
◆手作り石けん

レンジで溶かして固めるだけで簡単に、手作りの石けんが作れるキット!自分だけのオリジナル石けんが可愛く出来ちゃいます♪
◆ミニチェア 工作セット

子供と楽しく作る事が出来るミニチュア工作セット!ペンキで色をつけて自分だけのオリジナル、世界でたった1つのイスを作っちゃいましょう☆
◆クロスステッチ
初めてクロスステッチをする子供にもちょうどよく作る事が出来ます。細かい作業を黙々とこなせる、女の子に人気の自由研究!
◆ラジオ組み立てキット

1Lの紙パックで作るラジオ組み立てキット!本格的なラジオが簡単に短時間で作れちゃいます♪見た目もオシャレで可愛い☆
◆スカーフで作るマイバック
【準備物】
・スカーフ数枚
【やり方】
2枚のスカーフの四隅を結んだだけで手提げバックが完成します!
色々な柄や大きさのスカーフでマイバックを作ってみて下さい!
◆消しゴムハンコ作り
【準備物】
・彫刻刀
・消しゴム
【やり方】
消しゴムを彫刻刀で彫って自分だけのオリジナルハンコを作りましょう♪
デザインや彫り方、どんな所を工夫したのか?難しかった所はどこか?などもまとめておくといいでしょう!
調べ学習
◆しっかり手を洗ってコロナ予防
【やり方】
まず、新型コロナウイルスについて詳しく調べてみましょう!
また菌はどのように移動するのか?手にはどの位菌がいるのか?手を洗うことでどのように菌が減るのか?正しく手を洗う方法など調べてまとめます。
◆自治体のマーク調べ
【やり方】
都道府県や市町村にはそれぞれのシンボルとなるマークがあります。
マークの形は自治体によって様々!
自分が住んでいる所とそのまわりの地域、旅行に行った事のある地域などのマークの形とデザイン、意味を調べてまとめましょう!
◆自宅で1日に使う水の量調べ
【やり方】
自分の自宅で1日にどの程度、水を使っているのかを調べます。
水道料金の請求書を見ながら1日にどの位の水を使っているのかを計算します。
1日にどんな事で水を使うのか?トイレはどの位?お風呂は?また季節によって水を使う量は違うのか?調べてみて下さい!
◆1年間の光熱費を調べてみよう
【やり方】
1年分の光熱費の請求書をみながら月ごとにグラフにし、使っている量を比較してみましょう!
季節ごとに使う量に違いがあるのか?何にどのくらいの光熱費を使っているのか?光熱費を節約するために出来ることなどをまとめてみましょう!
◆地域のスーパー調べ
【やり方】
おじいちゃん、おばあちゃんの自宅に遊びに行った時などに近くのスーパーに行ってみましょう!
自分の住んでいる地域のスーパーでは見かけない商品があるかも知れません。
地域によってどんな違いがあるのか?特売品などに違いがあるのか?調べてまとめてみましょう!
小学生(5,6年)向け夏休みの自由研究のまとめ方は?

小学生(5,6年生)ともなれば実験や観察、調べた結果をより細かく詳細にまとめる事が出来ます。模造紙1枚ではまとめきれない位、書きたい事があるかもしれません。
特に規定がないようであれば画用紙を切ってノートのようにし、ひもでまとめたものに結果をひとまとめにするのがいいかもしれません。もちろん、通常のノートを使ってもいいと思います。
まとめる時は文章だけを並べて書くよりも表やグラフを使ったり、撮った写真やスケッチなどを盛り込むとより分かりやすく伝わりやすくなります。
絵の具を使いたい場合は、スケッチブックにまとめるときれいに仕上げる事が出来ますよ!
また工作などは作品と一緒に、その工作の作り方をアルバムのようにまとめるのもオススメ!
まとめ

小学校高学年にもなると子供1人1人の個性が目立ちはじめる時期なので、その子自身の向き不向きもはっきりと分かるようになります。
その子自身が興味のあるものや好きなものなどを自由研究のテーマとして取り組むことで、とてつもない才能を発揮するかもしれません!
自由研究は簡単に出来るキットや1日で出来るものなど、たくさんの種類やテーマの物があります。
また小学生(5,6年生)ともなると実験や観察、調べた結果をより細かく詳細にまとめる事が出来るようになります。つまりクオリティの高い作品を作ることができるようになるんです♪
まとめる時には、画用紙を切ってノートのようにしてひもでまとめたものなどを使ったり、絵の具を使いたい場合はスケッチブックにまとめてみて下さい。
表やグラフを使って表現したり、撮った写真やスケッチなどを盛り込んでより分かりやすくまとめましょう!工作をまとめる場合は、作り方をアルバムのようにして作品とセットにすると分かりやすくなりますよ!
身近なものや自分が気になったもの、普段何気なく見ているものでも自由研究のテーマとして調べることが出来るのです!ぜひ夏休みを利用して気になったことを調べてみて下さいね☆
コメント